6月10日は「時の記念日」です。この記念日の由来は、『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日))に記された歴史的な出来事にあります。
『日本書紀』には次のように記されています。
「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也。云々。」
これを現代語に訳すと、「漏刻を新しい台に置き、初めて時を告げる鐘鼓を鳴らしました。初めて漏刻を用いることとなりました。この漏刻は、天皇が皇太子でいらした時に、自らお作りになったものです」という意味になります。
「漏刻」とは水時計のことで、容器に水を流入・流出させ、その水面の高さの変化によって時を測る装置でした。この日が、日本において初めて時計装置による時刻の告知が行われた記念すべき日となったのです。
1920年における時の記念日の制定
制定の背景と社会的意義
時の記念日が正式に制定されたのは、1920年(大正9年)のことです。この制定には重要な背景がありました。当時の日本は、欧米諸国から「時間意識に乏しい」との指摘を受けており、国民の時間に対する意識改革が急務とされていたのです。
文部省の外郭団体である生活改善同盟会は、1920年5月16日から7月4日まで東京教育博物館において「時の展覧会」を開催し、期間中の6月10日を「時の記念日」として設定しました。この取り組みは、国民の生活改善と時間励行の啓発を目的としたものでした。
第1回時の記念日における事業内容
第1回時の記念日では、全国規模での啓発活動が展開されました。東京市内の小中学校では記念講話が実施され、天智天皇に関する記念陳列も行われました。また、正午の時報に合わせて、神社・寺院・教会・大工場において鐘鼓や汽笛による一斉時報が実施されるなど、市民の時間意識向上に向けた画期的な取り組みが行われました。

1955年における電電公社の時報サービス開始
1955年(昭和30年)6月10日、電電公社(現在のNTTグループの前身)により、東京23区内において時報サービスの試行が開始されました。このサービスは電話番号223番を使用し、午前6時から午後10時までの間、正確な時刻情報を提供するものでした。
同年1月に開始された天気予報サービス(177番)に続く第2号のテレホンサービスとして、多くの市民に利用されることとなりました。1957年(昭和32年)1月1日からは正式なサービスとして全国展開され、1964年3月からは現在も使用されている117番に統一されています。
なお、サービス開始当初はニッポン放送アナウンサーの真壁静野氏が担当し、1991年(平成3年)3月15日以降は、ナレーターの中村啓子氏による音声が使用されています。
1999年のおおたかどや山標準電波送信所運用開始
1999年(平成11年)6月10日、福島県田村市都路町と双葉郡川内村の境界に位置する大鷹鳥谷山の山頂付近において、おおたかどや山標準電波送信所の運用が開始されました。
この施設は、国立研究開発法人情報通信研究機構が運営する日本標準時送信のための重要なインフラストラクチャーです。40kHzの長波を使用し、地上高250メートルの傘型アンテナから50kWの出力で、24時間365日連続して日本標準時の電波を全国に送信しています。この電波により、電波時計の自動時刻修正が可能となり、現代社会における正確な時刻管理に大きく貢献しています。
時の記念日に関連する重要な事象
明石市立天文科学館の開館
1960年(昭和35年)6月10日、兵庫県明石市において明石市立天文科学館が開館しました。この施設は、日本標準時子午線(東経135度)上に建設された「時と宇宙の博物館」として、時の記念日にふさわしい記念すべき開館となりました。
近江神宮における漏刻祭の継続
昭和15年11月に創建された近江神宮では、翌昭和16年6月から毎年時の記念日に「漏刻祭」を実施しており、この伝統は現在まで継続されています。天智天皇を祀る同神宮における漏刻祭は、古代の水時計制度を偲び、時の大切さを再認識する重要な行事として位置づけられています。
制定100周年という節目
2020年(令和2年)には、時の記念日制定から100周年という重要な節目を迎えました。この機会に、国立科学博物館をはじめとする各地の施設において、時をテーマとした特別展示や記念事業が実施され、時の記念日の意義を改めて広く社会に発信する機会となりました。
国民の祝日化への議論
現在、6月は国民の祝日が存在しない唯一の月であることから、時の記念日を国民の祝日とすべきという意見も継続的に提起されています。実現には至っていないものの、この記念日が持つ文化的・教育的価値は広く認識されており、今後の議論の動向が注目されています。
現在の正確な時刻はどのように刻まれているか
日本標準時の生成システム
現在の日本標準時は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)において、極めて高精度なシステムによって生成されています。日本標準時(JST)は、NICTが決定する協定世界時UTC(NICT)を9時間進めた時刻として定義されており、現在、最大4台の水素メーザと約18台のセシウム原子時計、そして1台のストロンチウム光格子時計を用いて決定されています。
セシウム原子時計による秒の定義
1967年に国際的に採用された現在の「秒」の定義は、「セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9,192,631,770周期の継続時間」とされています。セシウム原子時計は、この定義を忠実に再現し、セシウム133原子に約9.2GHzのマイクロ波を照射して、原子が効率良くエネルギー準位間を遷移できるように調整されたマイクロ波の波を9,192,631,770個数える時間が正確な1秒となります。
水素メーザとの組み合わせによる高精度化
セシウム原子時計は長期間にわたって1秒の長さに不変の性質がありますが、短時間では測定値にふらつきが見られます。一方、水素メーザは短時間でもふらつきの少ない時間を測ることができるため、両者を組み合わせることで、短時間でも長期間でも安定な信頼できる時間を発生させています。この組み合わせにより、数千万年に1秒という極めて高い精度を実現しています。
世界初の光格子時計の活用
2022年6月、NICTは世界で初めて光格子時計を利用した国家標準時の生成に成功しました。ストロンチウム光格子時計は、従来の原子時計を大幅に上回る精度を持ち、相対不確かさ1.9×10-16という極めて高い精度を実現しています。この光格子時計を参照して日本標準時の刻み幅を調整することで、協定世界時(UTC)に対する時刻差を従来の4分の1以下に抑えることが可能となりました。
分散化による信頼性向上
これまで日本標準時は東京都小金井市のNICT本部のみで生成されてきましたが、自然災害等のリスクに備えて分散化が進められています。2018年6月10日には神戸市に副局が設置され、セシウム原子時計や高精度衛星時刻比較システムなど、日本標準時生成に必要な基本機能を備えています。東京と神戸で生成される2つの時系は常に比較されており、緊急時には神戸副局が本局として機能する体制が整備されています。
社会への時刻供給
生成された日本標準時は、おおたかどや山標準電波送信所(福島県)とはがね山標準電波送信所(佐賀県・福岡県境)から40kHzと60kHzの長波で全国に送信され、電波時計の自動時刻修正に利用されています。また、光電話回線による時刻配信システムにより、放送局や金融機関などの業務用として広く活用されています。
このように、古代の漏刻から始まった日本の「時」への取り組みは、現代では世界最高水準の原子時計技術により、極めて正確な時刻として私たちの生活を支え続けているのです。
時の記念日は、古代から現代に至る日本の時間文化の発展を象徴する貴重な記念日として、その意義と価値を維持し続けています。