innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

Windows 10サポート終了まであと7ヶ月 – 中小企業が直面する「見えないリスク」と対策

Windows 10サポート終了まであと7ヶ月 - 中小企業が直面する「見えないリスク」と対策 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-03-26 08:30 by admin

Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に迫る中、中小企業(SMB)のITマネージャーとセキュリティ担当者はオペレーティングシステムの移行計画を準備または実行している。

ハードウェアのアップグレードコストが注目されがちだが、カスタムソフトウェアを使用したレガシーシステムや移行後の設定ミスなど、隠れたリスクが組織に予期せぬ脆弱性をもたらす可能性がある。

Forresterのシニアアナリスト、パディ・ハリントン氏は、資産管理がもはや「あると便利なもの」ではなく、ITとSecOpsの両方が企業データの流れを制御するために必要不可欠なものだと強調している。

Windows 11への移行は必ずしも万能策ではない。2021年10月5日のWindows 11リリース以降、多くの企業が対応ハードウェアへの移行を進めているが、既存のWindows 10システムからWindows 11に移行する場合、ハードウェアの設定ミスにより脆弱性が生じる可能性がある。

レックスマークのCISO、ブライアン・ウィレット氏は、Windows 10システムを分離する必要性を警告し、リモートワーカーがWindows 10を実行する個人システムを使用する場合は、ウェブベースのSaaSアプリケーションのみの使用に制限すべきだと述べている。

中小企業がWindows 10のリスクから自社とパートナーを保護するための対策として以下が挙げられる

  • Microsoftから延長サポート(ESU)を購入して移行時間を確保する
  • EDR(エンドポイント検出・対応)ソフトウェアでレガシーシステムを監視する
  • Windows 10システムをインターネットから分離する
  • 企業のガバナンスを強化し、インターネット接続デバイスでのWindows 10使用を制限する
  • ウェブベースの生産性アプリケーションの使用を義務付ける

Microsoftは2024年4月に、Windows 10の延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の詳細を発表した。組織向けには初年度で1デバイスあたり61ドル(約9,150円)、クラウドベースのアクティベーションでは初年度1ユーザー45ドル(約6,750円)で提供される。また、2024年10月31日には個人向けESUの料金が年間30ドル(約4,500円)と発表された。

ESUはあくまでも「移行を支援するための一時的なセキュリティ維持」という位置づけで、セキュリティ維持以外の更新プログラムや機能改善は提供されず、「長期的な解決策ではない」としている。

from:Windows 10 End-of-Life Puts SMB at Risk

【編集部解説】

Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に迫る中、特に中小企業(SMB)が直面する課題について考えてみましょう。この問題は単なるOSの移行という技術的な話題を超え、ビジネスの継続性とセキュリティリスク管理の重要な分岐点となっています。

まず注目すべきは、Windows 11への移行が必ずしも簡単な解決策ではないという点です。記事が指摘するように、移行プロセス自体が新たな脆弱性を生み出す可能性があります。かつては「ゴールデンイメージ」と呼ばれる標準構成を全システムに適用できましたが、現代では同一モデルのコンピューターでも内部ハードウェアが異なることが一般的になっています。このため、移行時の設定ミスがセキュリティホールを生み出すリスクが高まっているのです。

特に日本の中小企業にとって、この問題は深刻です。日本企業の多くは大企業を頂点としたサプライチェーンの一部を担っており、一社のセキュリティ脆弱性が取引先全体に波及する可能性があります。レックスマークのCISO、ブライアン・ウィレット氏が「絶対にリスク」と表現しているように、アップグレードしない中小企業は大手ビジネスパートナーにも脅威をもたらす可能性があるのです。

また見落とせないのが、資産管理の重要性です。Forresterのアナリスト、パディ・ハリントン氏が指摘するように、「ネットワーク上に何があるか」を把握することは、もはや「あると便利」なものではなく必須となっています。特に日本企業では、従業員が私物デバイスを業務に使用するケースも少なくなく、管理外のWindows 10デバイスが知らないうちにリスクをもたらす可能性があります。

サイバー保険の観点も重要です。日本でもサイバー保険の普及が進んでいますが、サポート終了OSの使用が保険適用の障壁になる可能性があります。年末に更新予定のサイバー保険ポリシーを交渉する企業は、サポート終了問題への対応計画を説明できる必要があるでしょう。

対策としては、記事で紹介されている5つの方法が有効です。特に注目すべきは、EDR(エンドポイント検出・対応)ソフトウェアの活用と、ネットワークセグメンテーションによるWindows 10システムの分離です。これらは完全移行が難しい場合でも、リスクを軽減するための現実的なアプローチといえるでしょう。

また、Microsoftが提供する延長サポート(ESU)も選択肢の一つです。組織向けには初年度で1デバイスあたり約9,150円、クラウドベースのアクティベーションでは初年度1ユーザー約6,750円で提供されます。ただし、これはあくまでも「移行を支援するための一時的なセキュリティ維持」という位置づけであり、長期的な解決策ではないことを理解しておく必要があります。

日本の製造業や医療機関など、専用機器や特殊なソフトウェアを使用している業種では、Windows 11への完全移行が特に難しいケースが多いでしょう。こうした企業では、段階的な移行計画と並行して、レガシーシステムのリスク管理を強化することが重要になります。

最終的に、Windows 10のサポート終了は、企業のITガバナンスとセキュリティ戦略を見直す絶好の機会でもあります。「古いから危険」という単純な図式ではなく、ビジネスニーズとセキュリティリスクのバランスを取りながら、最適な移行戦略を練ることが求められているのです。

【用語解説】

Windows 10 ESU(Extended Security Update)
Windows 10のサポート終了後も、セキュリティ更新プログラムを受け取るための有償サービス。初年度は1デバイスあたり61ドル(約9,150円)、クラウドベースのアクティベーションでは初年度1ユーザー45ドル(約6,750円)で提供される。

EDR(Endpoint Detection and Response)
エンドポイント(PCやサーバーなど)のセキュリティを監視し、脅威を検知・対応するためのソリューション。従来のウイルス対策ソフトでは検出できない高度な脅威に対応できる。

ゴールデンイメージ
事前に構成された環境をマシンイメージ化し、テンプレートとして使えるようにしたもの。新しいハードウェアや仮想マシンに迅速にデプロイするために使用される。かつては同一構成のPCに同じイメージを適用できたが、現在は同一モデルでも内部部品が異なるため難しくなっている。

サイバー保険
サイバー攻撃や情報漏洩などのインターネット利用に伴うリスクから企業を保護するための保険サービス。損害賠償金や調査費用、システム復旧費用などが補償される。

TPM 2.0(Trusted Platform Module)
Windows 11の要件の一つで、ハードウェアベースのセキュリティ機能。暗号化キーの保管やシステム起動時の完全性検証などを行い、セキュリティを強化する。

【参考リンク】

Microsoft Windows 11(外部)
Windows 10の後継OSで、2025年10月のWindows 10サポート終了に向けて移行が推奨されている。

Forrester Research(外部)
記事内で引用されているパディ・ハリントン氏が所属する、世界的な市場調査・コンサルティング会社。

CyXcel(外部)
記事内で言及されているブライアン・マーラット氏が所属する企業。サイバーセキュリティサービスを提供している。

【編集部後記】

テクノロジーの進化は私たちに多くの恩恵をもたらす一方で、「レガシー化」という避けられない課題も生み出します。Windows 10のサポート終了は、単なるOS更新の問題ではなく、ビジネス継続性とセキュリティリスク管理の重要な分岐点です。皆さんの組織では、Windows 11への移行計画はどのように進んでいますか?完全移行が難しい場合でも、段階的なリスク軽減策を実施することで、セキュリティリスクを最小化できます。デジタル時代のビジネスエコシステムでは、一社のセキュリティ脆弱性が取引先全体に影響を及ぼす可能性があることを忘れないでください。

【関連記事】

サイバーセキュリティニュースをinnovaTopiaでもっと読む

author avatar
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com
ホーム » サイバーセキュリティ » サイバーセキュリティニュース » Windows 10サポート終了まであと7ヶ月 – 中小企業が直面する「見えないリスク」と対策