宇宙安全保障とビジネスの新たな潮流 – 即応ミッション「Victus Haze」が示す民間連携の形 -後編-

日本の宇宙安全保障と民間宇宙開発の現状と課題 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2024-04-23 12:09 by admin

後編:日本の宇宙安全保障と民間宇宙開発の現状と課題

宇宙安全保障の重要性が高まる中、民間企業との連携による即応性の高いミッションが注目を集めている。本記事では、アメリカ宇宙軍の「Victus Haze」ミッションを例に、宇宙安全保障とビジネスの新潮流を探る。前編ではアメリカの動向を、後編では日本の宇宙安全保障の現状と課題を考察する。

前編記事を読む:アメリカの即応宇宙ミッションと民間連携

 - innovaTopia - (イノベトピア)

宇宙安全保障の重要性の高まり

日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、宇宙システムの重要性がより一層高まっている。一方で、宇宙空間における衛星破壊能力やスペースデブリなどの脅威・リスクも拡大している。こうした状況に対応するため、日本政府は2023年6月に「宇宙安全保障構想」を策定した。同構想では、「宇宙からの安全保障」と「宇宙における安全保障」という2つのアプローチを掲げている。前者は安全保障分野における宇宙利用の強化、後者は宇宙システムに対する脅威への対応とその安定的利用の確保を指す。

宇宙作戦隊の新設と即応能力の構築

日本でも2020年に航空自衛隊宇宙作戦隊が新設され、2022年には宇宙作戦群に拡大した。宇宙状況把握や即応打ち上げ、軌道上サービスなどの能力構築に取り組んでいる。

日米協力の強化

日本の宇宙安全保障は日米協力が不可欠である。宇宙状況把握での連携や共同演習への参加など、協力関係を強化している。

 - innovaTopia - (イノベトピア)
DALLE 2024 04 14 171314 A stunning night sky scene featuring a meteor shower and a visible space station The sky is deep blue and dotted with bright stars Meteors streak ac

日本の民間宇宙開発の現状と今後の展望

日本の民間宇宙開発は、2000年代後半から本格化し、近年はベンチャー企業の参入が活発化。政府の支援拡大もあり、今後さらなる発展が期待される。ただし、市場規模や資金調達の面では欧米に比べ小さく、JAXAの民間支援も不十分との指摘もある。健全な発展のためには、政府の支援拡大と同時に、民間企業の自立的な成長が求められる。

スペースワンの小型ロケット「カイロス」の失敗

2024年3月13日、スペースワンの小型ロケット「カイロス」初号機が打ち上げに失敗した。スペースワンの失敗は、日本の民間宇宙開発の現状と課題を浮き彫りにした。技術的な課題の克服はもちろん、失敗を恐れない挑戦の姿勢と、それを支える社会的な理解と支援が必要とされている。

日本の民間宇宙企業の動向

スペースワン以外にも、日本には多くの民間宇宙企業が存在し、様々な分野で事業を展開しています。

月面探査・資源開発

  • ispace:月面探査や資源開発を目指す東京のスタートアップ。2022年12月に月面着陸船の打ち上げに成功した。

小型ロケット開発

  • インターステラテクノロジズ:北海道大樹町を拠点とする小型ロケット開発企業。2019年5月、民間単独としては日本初となる宇宙空間到達に成功。

スペースデブリ除去

  • アストロスケール:スペースデブリ(宇宙ごみ)の除去サービスを手掛ける企業。2021年3月に除去技術の実証衛星を打ち上げた。

衛星データ利用

  • アクセルスペース:超小型衛星による地球観測サービスを提供。衛星データとAIを活用した農業支援アプリなども手掛ける。

宇宙輸送

  • PDエアロスペース:宇宙輸送機の開発を進める企業。将来的に2地点間を高速移動する構想を掲げる。

宇宙エンタメ

  • ALE:人工流れ星を開発するユニークな企業。衛星から金属球を放出し、大気圏で光らせることで流れ星を再現する。

宇宙ビジネス支援

  • Space BD:宇宙機器の輸出入や国際宇宙ステーションでの衛星放出事業などを手掛ける商社的な企業。

このように、日本の民間宇宙企業は、ロケット開発、衛星利用、月面探査、デブリ除去、宇宙エンタメなど、多岐にわたる分野で事業を展開しています。政府の支援策もあり、今後さらなる発展が期待されます。

 - innovaTopia - (イノベトピア)

課題と展望

日本の宇宙機器産業の規模はまだ小さく、即応的なミッションに必要な機器・部品の国産化が課題です。運用面での意識改革や機密保持のあり方の見直しも求められます。宇宙空間の安全保障環境が大きく変化する中、日本も官民連携と国際協力を深化させながら、宇宙開発の新たな地平を切り拓いていく必要があります。Victus Hazeに象徴される即応宇宙ミッションの登場は、宇宙安全保障とビジネスの新たな潮流を示しています。日本の宇宙産業も、この潮流を的確に捉え、官民連携を深化させながら、国際競争力を高めていくことが求められます。宇宙開発は、もはや国家の専権事項ではなく、民間企業の力を活用しながら進めるべき時代になりました。日本も、この新たな潮流に乗り遅れることなく、官民一体となって宇宙開発を推進し、宇宙安全保障の確保と宇宙先進国としての地位確立を目指すことが期待されます。

 - innovaTopia - (イノベトピア)
DALLE 2024 04 14 171521 A modern Japanese woman gazing upwards at a stunning night sky filled with a meteor shower and a visible space station from a ground perspective The

後編のまとめ

日本の宇宙安全保障の重要性が高まる中、宇宙作戦隊の新設や日米協力の強化など、即応能力の構築に取り組んでいます。一方、民間宇宙開発は2000年代後半から本格化し、近年はベンチャー企業の参入が活発化しています。政府の支援拡大もあり、今後さらなる発展が期待されますが、市場規模や資金調達の面では欧米に比べ小さく、JAXAの民間支援も不十分との指摘もあります。健全な発展のためには、政府の支援拡大と同時に、民間企業の自立的な成長が求められます。スペースワンの小型ロケット「カイロス」の打ち上げ失敗は、日本の民間宇宙開発の現状と課題を浮き彫りにしました。技術的な課題の克服はもちろん、失敗を恐れない挑戦の姿勢と、それを支える社会的な理解と支援が必要とされています。日本の宇宙機器産業の規模はまだ小さく、即応的なミッションに必要な機器・部品の国産化が課題です。運用面での意識改革や機密保持のあり方の見直しも求められます。宇宙空間の安全保障環境が大きく変化する中、日本も官民連携と国際協力を深化させながら、宇宙開発の新たな地平を切り拓いていく必要があります。Victus Hazeに象徴される即応宇宙ミッションの登場は、宇宙安全保障とビジネスの新たな潮流を示しています。日本の宇宙産業も、この潮流を的確に捉え、官民連携を深化させながら、国際競争力を高めていくことが求められます。宇宙開発は、もはや国家の専権事項ではなく、民間企業の力を活用しながら進めるべき時代になりました。日本も、この新たな潮流に乗り遅れることなく、官民一体となって宇宙開発を推進し、宇宙安全保障の確保と宇宙先進国としての地位確立を目指すことが期待されます。

前編記事を読む:アメリカの即応宇宙ミッションと民間連携

【参考サイト】
宇宙安全保障構想に関する内閣府宇宙開発戦略本部のページ(外部)
JAXAオフィシャルサイト(外部)
SPACE ONEオフィシャルサイト(外部)
ispaceオフィシャルサイト(外部)
インターステラテクノロジズオフィシャルサイト(外部)
アストロスケールオフィシャルサイト(外部)
アクセルスペースオフィシャルサイト(外部)
PDエアロスペースオフィシャルサイト(外部)
ALEオフィシャルサイト(外部)
Space BDオフィシャルサイト(外部)

【参考記事】
アメリカのSpace Force(宇宙軍)、Rocket Lab・True Anomalyと手を組み「Victus Haze」ミッション発表

SNSに投稿する

ホーム » スペーステクノロジー » スペーステクノロジーニュース » 宇宙安全保障とビジネスの新たな潮流 – 即応ミッション「Victus Haze」が示す民間連携の形 -後編-