innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

Ray-Ban Meta TwoとPimax Dream Air SE発表|2025年Q4&Q3発売・スペック・価格を比較

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-05-14 18:25 by admin

MetaとEssilorLuxotticaの協業による次世代ARスマートグラス「Ray-Ban Meta Two」が2025年第4四半期(現地時間、同年日本時間)に発売される見込みである。microOLEDディスプレイを左右各800×600ピクセル/90Hzで内蔵し、4基の環境認識カメラ、ステレオスピーカー、複数のマイク、Qualcomm Snapdragon XR2 Gen 2(メモリ6GB/ストレージ64GB)を搭載。重量は約60g、駆動時間は約3時間、価格は299ドルと噂されている。
一方、中国Pimaxは2025年5月11日(現地時間、同年5月12日日本時間)に新型VRヘッドセット「Dream Air SE」を発表した。片眼2,560×2,560ピクセルのマイクロOLEDパネル、SLAM(インサイドアウト式・4カメラ)もしくはSteamVR Lighthouse方式の外部トラッキング、Tobii製120Hzアイトラッキング、統合オーディオ、自動調節ヘッドストラップを備え、重量は約150g。価格はSLAM版(コントローラー同梱)が1,199ドル、Lighthouse版(コントローラーなし)が899ドル。Pimax Prime会員向けにSLAM版699ドル、Lighthouse版599ドルの割引プランも用意され、発売は2025年第3四半期(現地時間、日本時間ともに8~9月)を予定している。

References:
文献リンクRay-Ban Meta Two and Pimax Dream Air SE: the future of AR and VR | The Ghost Howls
文献リンクImproved Meta Ray-Ban smart glasses could land in 2025 with a much-requested upgrade | TechRadar
文献リンクMeta Reportedly Plans Smart Glasses with Display, Targeting 2025 | Road to VR
文献リンクPimax Delays Thin & Light ‘Dream Air’ PC VR Headset to Q3 2025, Reveals Cheaper Dream Air SE Version | Road to VR
文献リンクNext-Gen Ray-Ban Meta Glasses Could Recognize Faces In 2026 | UploadVR

【編集部解説】

Ray-Ban Meta Twoは、スタイリッシュな「Wayfarer」デザインのフレームにマイクロOLEDディスプレイと高度な環境認識を組み合わせ、「真に独立したAR体験」を標榜しています。スマートフォンやクラウドに依存せず、QualcommのXR2 Gen 2チップとオンボードストレージで顔認識やリアルタイム翻訳といったAI機能をローカルで処理できる点は大きな前進です。ただし、重量60g・バッテリー駆動3時間という数値は、一般的なメガネ型デバイスと比べると負担になりやすく、熱設計や装着感の最適化がカギを握ります。また、顔認識機能はプライバシー規制との兼ね合いで各国の許認可が必要となるため、市場投入後の法的対応が注目されます。

それに対し、Pimax Dream Air SEは「軽量かつ高解像度」という従来型VRヘッドセットのネックをテクノロジーで払拭しようとする挑戦です。片眼2,560×2,560ピクセルの微細OLEDパネルはパンケーキレンズと組み合わせることで、従来の厚みと重量を大幅に削減。SLAMとLighthouseの二つのトラッキング方式を切り替えられる柔軟性は、用途や環境を問わず高精度な没入感を維持します。ただし、360度コンテンツの普及やPC VRエコシステムとの連携強化が進まなければ、単体スペックを生かしきれない可能性もあります。今後はMetaがARアプリ開発者を、PimaxがPC VRプラットフォーム各社をどれだけ巻き込めるかが、ユーザー支持を左右するでしょう。

 【用語解説】

Augmented Reality(AR)
現実世界の風景にデジタル情報を重ねて表示し、実世界と仮想世界を融合する体験を提供する技術。

microOLEDパネル
自発光式OLEDを極小化し、高いピクセル密度を実現したディスプレイ技術。薄型・軽量なヘッドマウントディスプレイに最適。

SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)
カメラ映像からリアルタイムに自己位置推定と環境マップ生成を同時に行う技術。インサイドアウト方式のVR/ARデバイスで広く採用される。

SteamVR Lighthouse方式
Valve社が開発した外部ベースステーション方式のトラッキング技術。レーザーを高速スキャンし、センサーで受光して高精度な動き検出を行う。

パンケーキレンズ
光路を折り返す多層レンズ構成で厚みを抑えられるVR向け光学部品。機器の薄型化・軽量化に貢献する。

アイトラッキング
使用者の視線位置や方向をリアルタイムで追跡し、視線入力や視野内解像度最適化などに利用する技術。

【参考リンク】

Meta(旧Facebook)公式サイト(外部)
ARスマートグラス「Ray-Ban Meta」などMetaのXR製品情報を日本語で提供する公式ページ。

Ray-Ban 公式サイト(外部)
EssilorLuxotticaが展開する高級アイウェアブランドの日本向け公式サイト。

Qualcomm Snapdragon XR2 製品情報(外部)
XR(AR/VR)デバイス向けに最適化されたQualcomm製SoC「Snapdragon XR2 Gen 2」の仕様を解説する公式ページ。

Pimax 公式サイト(外部)
中国のVR/ARヘッドセットメーカーPimaxの製品ラインナップやサポート情報を掲載する公式サイト。

Tobii 公式サイト(外部)
スウェーデン発のアイトラッキング技術を開発するTobii社の日本語会社紹介ページ。

【関連記事】

VR/ARニュースをinnovaTopiaでもっと読む

AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

投稿者アバター
さつき
社会情勢とテクノロジーへの関心をもとに記事を書いていきます。AIとそれに関連する倫理課題について勉強中です。ギターをやっています!
ホーム » VR/AR » VR/ARニュース » Ray-Ban Meta TwoとPimax Dream Air SE発表|2025年Q4&Q3発売・スペック・価格を比較