innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

テキサス大学×HTCが実現するWebXR教育革命:ブラウザだけで創る7つの仮想世界

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-05-21 15:23 by admin

テキサス大学オースティン校のムーディ・カレッジ・オブ・コミュニケーションに所属するテキサス・イマーシブ研究所(TXI)とHTCが2025年春学期に渡る共同プロジェクトを完了した。この取り組みでは、HTCのVIVERSE(バイバース)プラットフォームを活用し、学生と研究チームが7つのオリジナル仮想世界を制作した。これはHTCにとって初の主要な学術機関とのVIVERSE Createを使った連携となる。

WebXRを活用したブラウザベースのストーリーテリングの可能性を示す本プロジェクトは、2032年までに398億ドル規模に成長すると予測されるイマーシブストーリーテリング産業の未来を担う人材育成に貢献している。TXIの創設ディレクターであるErin Reillyは「この連携は学生の学習だけでなく、TXIのイマーシブ3D環境における存在感を拡大する上で極めて重要だった」と評価している。

References:
 - innovaTopia - (イノベトピア)UT Austin’s Texas Interactive Institute spends semester in HTC Viverse | VentureBeat

【編集部解説】

ブラウザから始まる3D仮想世界革命

今回のプロジェクトで最も注目すべき点は、特別なソフトウェアのインストールやハイエンドな機器がなくても、ブラウザだけで高品質な3D仮想世界を作成・体験できることです。HTCのVIVERSEは、WebXR技術を活用した革新的なプラットフォームで、ウェブブラウザだけで複雑な3D世界を構築・共有できます。TXIの創設ディレクターErin Reillyによれば、「VIVERSEを選んだ理由は、そのアクセシビリティ、ブラウザベースの特性、そして強力な機能にあります。学生たちは障壁なくイマーシブな体験をプロトタイピングできる環境を手に入れました」とのことです。

学生たちが創り出した7つの仮想世界

テキサス・イマーシブ研究所の「実験的ストーリーテリング」コースの学生たちは、Professor Rohitash Raoの指導のもと5つのプロジェクトを完成させました。さらに、TXIラボチームが2つの高度なプロジェクトを開発しました。TXIラボチームには、創設ディレクターのErin Reilly、プログラムマネージャーのAzalea Laredo、卒業生のChris D’avilla、そしてインターンのYu Liuが参加しています。これらのプロジェクトは単なる学習体験ではなく、実際にVIVERSEのグローバルプラットフォームで公開され、世界中のクリエイターコミュニティに共有されています。

PlayCanvasを活用した実践的な学び

HTCのVIVERSE開発者コミュニティマネージャーであるMichael Morranは、学期を通じて一連のハンズオンワークショップを実施し、VIVERSEの中核エンジンであるPlayCanvasを使った公開と最適化についてTXIコミュニティを指導しました。「この連携を通じて、私たちは未来のデザイナーやクリエイターにイマーシブな3D仮想体験を創造するために必要なツールとサポートを提供しています」とMorranは述べています。

TXIの使命と空間的思考の育成

TXIの使命は「責任ある、応答性の高い、そして卓越したソリューションをイマーシブなストーリーテリングの力を通じて創造すること」です。彼らはアーティスト、科学者、人文学者に最先端の技術と研究へのアクセスを提供し、重要な課題に対処する体験をデザインする力を与えています。Reillyは「学生たちは単に仮想環境を構築しているだけでなく、空間的に考え、分野を超えて協力し、現実世界に具体的な影響を与える体験をデザインすることを学んでいます」と強調しています。

実際の成果物とその展示

TXIの卒業生Chris Davilaが制作した世界は、物理的なTXIラボを仮想ショーケースとして再構築し、「Be A Longhorn」、「Camp Cura」、「Elysian Heights」という3つのテキサス・イマーシブプロジェクトを紹介しています。すべての世界はTXIのウェブサイト上の仮想ギャラリーを通じて一般に公開されており、舞台裏のコンテンツと各世界へのインタラクティブなアクセスが提供されています。また、4月15日には「VIVEFEST」と呼ばれるイベントが開催され、学生たちがVIVERSEで設計した最終プロジェクトとゲームのショーケースが行われました。

【用語解説】

WebXR:ウェブブラウザ上でVR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの没入型体験を可能にする技術規格。特別なアプリのインストールなしに3D体験を提供できる。

PlayCanvas:VIVERSEの中核エンジンとなるWebGLゲームエンジン。ブラウザベースの3D体験を構築するためのツールで、VIVERSEのCreate機能の基盤となっている。

イマーシブストーリーテリング:観客を物語の中に没入させる手法。TXIによれば、「親密で、インタラクティブで、体験的」な要素を持ち、感覚的で感情的なつながりを提供する物語体験を指す。

【参考リンク】

テキサス・イマーシブ研究所(外部)
テキサス大学オースティン校のムーディ・カレッジ・オブ・コミュニケーションに所属するイマーシブ技術研究・教育機関。責任ある、応答性の高い、卓越したソリューションをイマーシブなストーリーテリングの力を通じて創造することを使命としている。

HTC VIVERSE(外部)
HTCが開発する、ブラウザベースの3Dコンテンツ作成・共有プラットフォーム。WebXR技術を活用し、ユーザー中心のオープンな3D空間を提供する。

【関連記事】

VR/ARニュースをinnovaTopiaもっと読む

投稿者アバター
乗杉 海
新しいものが大好きなゲーマー系ライターです!