世界最大級のタイプデザイン会社Monotypeは2025年2月に発表したRe:Visionトレンドレポートで、AIがタイポグラフィに与える影響について一章を割いて分析した。
同社はHelvetica、Futura、Gill Sansを含む25万のフォントを所有している。レポートによると、AIは感情的・心理的データを活用して読者に合わせてカスタマイズするリアクティブタイポグラフィを実現し、視線の動きや時間帯、照明レベルに応じてテキストを調整する可能性があるとしている。
MonotypeのシニアエグゼクティブクリエイティブディレクターのCharles Nixは、同社が2015年から書体認識の類似性エンジンを訓練していると述べた。
一方、タイプデザインスタジオDalton MaagのクリエイティブディレクターZeynep Akayは、生成AIに創造的コントロールを委ねることに慎重な姿勢を示し、現在の状況を1990年代後半のドットコムバブルと類似していると指摘している。
現在実用化されているAIツールはWhatTheFontのようなフォント識別ツールとTypeMixer.xyzなどに限られている。
From: What happens when AI comes for our fonts?
【編集部解説】
今回のMonotypeの発表は、単なる技術的な予測を超えて、デザイン業界全体の未来を占う重要な意味を持っています。同社が提唱する「リアクティブタイポグラフィ」は、これまで静的だった文字が動的に変化する革命的な概念です。
この技術の核心は、読者の生体データや行動パターンをリアルタイムで解析し、最適な文字表現を提供することにあります。例えば、疲労状態の読者には文字間隔を広げて可読性を向上させ、集中している時には情報密度を高めるといった調整が可能になるでしょう。
興味深いのは、記事中でAkay氏が指摘する歴史的な類似性です。1990年代後半のドットコムバブルでは、インターネットが「実用的な消費者ニーズに決して接続しなかった」にもかかわらず、多くのスタートアップが過大評価され、2000年にクラッシュしました。現在のAI熱狂も同様の構造を持つ可能性があります。
さらに遡れば、20世紀初頭のドイツ工作連盟やバウハウスの議論と現在の状況には驚くべき類似点があります。当時も工業化がアートとタイポグラフィに与える影響について激しい議論が交わされ、「普遍的書体」や「テキストと音の融合」といった壮大なビジョンが語られました。しかし、結果的に実現したのは製造とデザインプロセスの効率化でした。
現在のAI技術における感情認識や視線追跡は既に実用段階にあります。しかし、これらを統合してリアルタイムでタイポグラフィを調整するシステムは、まだ実験段階というのが現状です。
アクセシビリティの大幅な向上が期待されます。特にNix氏が指摘するように、西洋中心の視点では見落としがちな非ラテン文字圏での需要は深刻で、「周辺地域の必要性が変革を駆動する」可能性があります。
一方で、潜在的なリスクも無視できません。創造性の価値について、Akay氏は生成AIへの創造的コントロールの委譲に慎重な姿勢を示しており、現在の状況を1990年代後半のドットコムバブルと類似していると指摘しています。AIによる自動化が進むことで、この本質的な価値が失われる危険性があります。
長期的な視点では、この技術がデザイン業界の構造そのものを変革する可能性があります。ただし、Nix氏が指摘するように「1965年にタイプとして定義されたものは、2025年に定義するものとは根本的に異なる」ように、変化は避けられません。しかし、その方向性を慎重に見極める必要があります。
【用語解説】
リアクティブタイポグラフィ
読者の感情や心理状態、視線の動きなどのデータを活用して、リアルタイムで文字の表示を調整する技術。視線を向けた時にテキストが鮮明になり、注意が逸れた時に柔らかくなるなどの変化を実現する。
カーニングテーブル
文字と文字の間隔を調整するためのデータテーブル。異なる文字の組み合わせに対して最適な間隔を定義し、美しい文字組みを実現するために使用される。
OpenType機能
フォントに埋め込まれた高度な機能で、合字、文字の置き換え、位置調整などを自動的に行う。多言語対応や高品質な組版を可能にする技術標準。
非ラテン文字
アラビア文字、中国語の漢字、日本語のひらがな・カタカナ、キリル文字など、ラテン文字(アルファベット)以外の文字体系を指す。
ドイツ工作連盟(Deutscher Werkbund)
1907年に設立されたドイツの芸術・工芸団体。工業化時代における芸術とデザインの役割について議論し、後のバウハウス運動の基盤となった。
バウハウス
1919年にドイツで設立された美術・建築・デザインの総合学校。機能主義的なデザイン思想を確立し、現代デザインに大きな影響を与えた。
ドットコムバブル
1990年代後半から2000年にかけてインターネット関連企業の株価が異常に高騰し、その後急落した経済現象。実用性のないサービスへの過剰投資が原因とされる。
【参考リンク】
Monotype公式サイト(外部)
世界最大級のタイプデザイン会社。Helvetica、Futuraなど25万のフォントを所有
Dalton Maag公式サイト(外部)
1991年設立の国際的なフォントファウンドリー。企業向けカスタムフォント制作が専門
WhatTheFont(外部)
Monotypeが提供するAI搭載フォント識別ツール。画像から使用フォントを特定
TypeMixer.xyz(外部)
フォントの組み合わせやミキシングを実験できるオンラインツール
【参考動画】
【参考記事】
Monotype Unveils 2025 Type Trends Report Re:Vision(外部)
Monotypeが2025年2月に発表したRe:Visionトレンドレポートの公式プレスリリース
Monotype Explores AI-Driven Typography(外部)
Monotypeの感情データを活用したリアクティブタイポグラフィの取り組みについて報告
【編集部後記】
皆さんは普段、どのくらい「文字」を意識して読んでいるでしょうか?スマートフォンやPCで文章を読む際、疲れを感じたり集中力が途切れたりした経験はありませんか?
今回ご紹介したAIによるリアクティブタイポグラフィは、そんな私たちの読書体験を根本から変える可能性を秘めています。一方で、創造性の価値や人間らしさとは何かという深い問いも投げかけています。100年前のバウハウス、25年前のドットコムバブル、そして今のAI。歴史は繰り返すのでしょうか?皆さんなら、どんな未来のデザインを望みますか?