ーTech for Human Evolutionー

ビッシング詐欺対策の新技術|AI詐欺電話を撃退する音声認識妨害技術

ビッシング詐欺対策の新技術|AI詐欺電話を撃退する音声認識妨害技術 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-06-21 07:21 by admin

イスラエルのベン・グリオン大学ネゲブ校のフレディ・グラボフスキー氏、インドのアムリタ・ヴィシュワ・ヴィディヤピータムのギラッド・グレッセル氏、ベン・グリオン大学ネゲブ校のイスロエル・ミルスキー氏が、AI音声詐欺を防ぐ音声認識妨害システム「ASRJam」を開発したと発表した。

同システムは「EchoGuard」と呼ばれる音声加工アルゴリズムを使用し、電話で話している人の声に自然な音響変化を加える音声認識妨害システムである。これはほとんどのAI音声認識システムを混乱させるが、人間の聞き手には影響を与えない仕様となっている。

CrowdStrikeの2025年グローバル脅威レポートによると、ビッシング攻撃は2024年前半から後半にかけて442パーセント増加した。研究チームは39人を対象とした調査を実施し、EchoGuardが他の妨害技術と比較して最高の総合効用を達成したと報告した。

同技術はDeepSpeech、Wav2Vec2、Vosk、Whisper、SpeechBrain、IBM Watsonの6つのASRモデルに対してテストされ、OpenAIのWhisperモデルに対してはLibriSpeechデータセットで0.14の攻撃成功率を記録した。グラボフスキー氏は近い将来の商業化を目指すと述べた。

From:文献リンクBoffins devise voice-altering tech to jam ‘vishing’ schemes

【編集部解説】

今回のASRJam/EchoGuardの発表は、AI技術の進歩が生み出した新たな脅威に対する、同じくAI技術を活用した防御策として注目に値します。

この技術の革新性は、従来の音声認識妨害技術が「攻撃的」な用途で開発されてきたのに対し、初めて「防御的」な目的で設計された点にあります。EchoGuardは残響、エコー、微細な音響変調という人間が進化的・認知的に適応している自然な音響歪みを活用することで、ASRシステムを混乱させながら人間の理解には影響を与えない絶妙なバランスを実現しています。

技術的な仕組みを見ると、音声に対して汎用的な敵対的摂動を適用する「ゼロクエリ」アプローチを採用しています。これにより、攻撃者のASRモデルにアクセスすることなく、リアルタイムで防御機能を提供できる点が実用性を高めています。

ただし、OpenAIのWhisperモデルに対する攻撃成功率が0.14(LibriSpeechデータセット)という数値は、6回に1回の転写が破損する程度であり、完全な防御とは言えません。これは、Whisperが大量のノイズサンプルを含むデータセットで訓練されているためと研究者らは分析しています。

この技術が実用化されれば、個人レベルでの詐欺対策が大幅に強化される可能性があります。特に、エンドユーザーデバイス上でリアルタイム実行される設計により、日常的な通話への影響を最小限に抑えながら保護機能を提供できる点は実用的です。

一方で、潜在的なリスクも存在します。この技術が悪用されれば、正当な音声認識サービスの妨害や、法執行機関による通話監視の回避に使用される可能性があります。また、技術の普及により、詐欺師側がより高度な回避技術を開発する「軍拡競争」が加速する懸念もあります。

長期的な視点では、この技術は音声認識システムの堅牢性向上を促進し、AI技術全体の信頼性向上に寄与する可能性があります。同時に、人間とAIの音声処理能力の違いを活用した新たな技術分野の発展も期待されます。

【用語解説】

ASR(Automatic Speech Recognition):
自動音声認識技術。人間の音声を自動的にテキストに変換するAI技術である。

TTS(Text-to-Speech):
テキスト読み上げ技術。文字で書かれたテキストを音声に変換する技術である。

ビッシング(Vishing):
Voice PhishingとPhishingを組み合わせた造語。音声通話を使った詐欺手法で、AI音声を使って被害者を騙す新しい詐欺形態である。

敵対的摂動(Adversarial Perturbations):
AIモデルを混乱させるために意図的に加えられる微細なノイズや変更。人間には認識できないが、AIシステムの判断を誤らせる効果がある。

ゼロクエリ:
攻撃対象のシステムに事前にアクセスすることなく、汎用的な妨害を行う手法。相手のシステム情報を必要としない。

【参考リンク】

ベン・グリオン大学ネゲブ校(外部)
イスラエル南部に位置する公立研究大学。サイバーセキュリティ分野での研究で知られている。

アムリタ・ヴィシュワ・ヴィディヤピータム(外部)
インドに複数のキャンパスを持つ私立総合大学。工学分野での研究活動を行っている。

CrowdStrike(外部)
アメリカのサイバーセキュリティ企業。脅威インテリジェンスとサイバー攻撃対応サービスを提供する。

OpenAI Whisper(外部)
OpenAIが開発した自動音声認識システム。多言語対応と高い認識精度を特徴とする。

【参考記事】

Vishing Attacks Surge 442%: Here’s How We’re Simulating Them(外部)
2025年のビッシング攻撃の実態と手法を詳細に解説。AI音声クローンとソーシャルエンジニアリングを組み合わせた最新の攻撃パターンを分析。

Understanding the Effectiveness of Ultrasonic Microphone Jammer(外部)
超音波マイクロフォン妨害技術の効果を研究した論文。音声認識システムに対する妨害技術の基礎的な理論と実験結果を提供。

Research Paper Summarizer Using AI(外部)
AI技術を活用した研究論文要約システムの開発に関する論文。自然言語処理技術の応用例として音声認識妨害技術の理解に参考となる。

【編集部後記】

AI詐欺の巧妙化が進む中、私たちは技術で技術を制する新たな局面に立っています。ASRJamのような防御技術は確かに心強い存在ですが、皆さんはどのような対策を日頃から心がけていますか?また、この技術が実用化された際、プライバシーと安全性のバランスをどう取るべきでしょうか?AI時代の詐欺対策について、ぜひSNSで皆さんのご意見や体験談をお聞かせください。一緒に未来の安全なコミュニケーション環境について考えていきましょう。

サイバーセキュリティニュースをinnovaTopiaでもっと読む

投稿者アバター
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com