ーTech for Human Evolutionー

バービー人形のマテル社×OpenAI提携でAI搭載玩具開発へ|子どもの権利団体が安全性に懸念

バービー人形のマテル社×OpenAI提携でAI搭載玩具開発へ|子どもの権利団体が安全性に懸念 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-06-21 07:16 by admin

玩具メーカーのマテル社が2025年6月12日、OpenAIとの戦略的提携を発表した。両社はAI搭載玩具とゲームの開発で協業し、2025年後半に最初のAI製品を発表予定である。マテル社はバービー、ホットウィール、フィッシャープライス、UNO、アメリカンガールなどのブランドにOpenAIの技術を統合する。同社は製品開発にChatGPT Enterpriseも活用する。

この発表に対し、子どもの権利擁護団体Public Citizenのロバート・ワイスマン共同代表が反対を表明した。同氏は子どもには現実と遊びを区別する認知能力がなく、人間のような会話ができる玩具は社会的発達を阻害する可能性があると警告した。

マテル社は過去にHello Barbieで失敗している。2015年に発売したこのWi-Fi接続人形は子どもの音声を第三者企業に送信していたが、プライバシー問題と脆弱性が発覚し2017年に販売中止となった。また2024年11月には「ウィケッド」人形のパッケージミスでアダルトサイトに誘導する事件も発生した。

14歳のシーウェル・セルツァー3世がCharacter.AIのチャットボットとの会話後に自殺した事例も懸念材料として挙げられている。

From:文献リンクMattel’s going to make AI-powered toys, kids’ rights advocates are worried

【編集部解説】

今回のマテル・OpenAI提携は、単なる玩具の技術革新を超えた、子どもとAIの関係性を根本から変える可能性を秘めています。両社は2025年後半に最初のAI搭載製品を発表予定で、バービーからホットウィール、UNOまで幅広いブランドでの展開が想定されています。

この技術革新のポジティブな側面として、個別化された学習体験の提供が挙げられます。AIが子どもの発達段階や興味に応じてカスタマイズされた遊び体験を創出し、創造性や問題解決能力の向上に寄与する可能性があります。また、言語学習やSTEM教育における新たなアプローチとしても期待されています。

一方で、潜在的なリスクは多岐にわたります。最も深刻な懸念は、子どもがAIキャラクターに過度に依存し、現実の人間関係から疎遠になる「デジタル愛着障害」の可能性です。Character.AIの事例が示すように、AIとの擬似的な関係が現実認識を歪める危険性は無視できません。

技術的な観点から見ると、AIの「ハルシネーション」(虚偽情報の生成)問題が子どもに与える影響は成人以上に深刻です。発達途上の認知能力では、AIが生成した不正確な情報を事実として受け入れてしまう可能性が高いためです。

プライバシーの観点では、Hello Barbieの失敗から10年が経過しても、根本的な課題は解決されていません。子どもの音声データや行動パターンがどのように収集・活用されるかについて、より透明性の高い説明が求められています。

規制面では、この動きが児童オンライン保護法(COPPA)の適用範囲拡大や、AI玩具に特化した新たな安全基準の策定を促す可能性があります。欧州のAI法のような包括的な規制フレームワークが、玩具業界にも波及することが予想されます。

長期的視点では、この提携が成功すれば、玩具業界全体のAI化が加速し、子どもの遊び体験が根本的に変化するでしょう。しかし、その変化が子どもの健全な発達にとって真に有益なものとなるかは、今後の実装と運用にかかっています。

【用語解説】

ハルシネーション – AIが事実ではない情報を事実であるかのように生成してしまう現象。AIが学習データにない内容を「創作」してしまうことで、特に子どもには深刻な影響を与える可能性がある。

COPPA(児童オンライン保護法) – 13歳未満の子どもの個人情報収集を規制するアメリカの法律。オンラインサービスが子どもから情報を収集する際に保護者の同意を義務付けている。

【参考リンク】

マテル社公式サイト(外部)
バービー、ホットウィール、フィッシャープライスなどの玩具ブランドを展開するアメリカの大手玩具メーカー

OpenAI公式サイト(外部)
ChatGPTやDALL-Eなどを開発するAI企業。「安全で有益な」汎用人工知能の開発を目指している

Public Citizen公式サイト(外部)
1971年にラルフ・ネーダーが設立した消費者権利擁護団体。企業の説明責任と公衆衛生保護を目的とする

Character.AI公式サイト(外部)
ユーザーがカスタマイズ可能なAIキャラクターと会話できるサービス。2022年9月にベータ版を公開

Fairplay公式サイト(外部)
子どもを不適切な技術やブランドマーケティングから保護することを目的とする非営利団体

【参考記事】

AI toys? Barbie maker Mattel teams with OpenAI to create new(外部)
ロサンゼルス・タイムズによる提携発表の詳細記事。13歳以上をターゲットとする製品開発について報道

OpenAI and Barbie-maker Mattel team up to bring generative AI(外部)
TechCrunchによる提携発表記事。マテルの映画・ゲーム事業への影響について詳述している

AI Meets Barbie: Mattel Partners With OpenAI(外部)
ビジネスインサイダーによる提携発表記事。マテルが知的財産権を保持することを明記

Mattel OpenAI Forge Strategic Alliance Redefine Future of Toys(外部)
HYPEBEASTによる提携発表記事。ChatGPT Enterpriseの活用について詳しく解説

Mattel brings AI to the toy box with OpenAI partnership(外部)
Retail Diveによる提携発表記事。マテルのコスト削減戦略との関連について報道

【編集部後記】

AI技術が子どもたちの遊びの世界に本格参入する時代が始まろうとしています。皆さんはお子さんがいらっしゃる場合、どこまでならAI玩具を受け入れられますか?また、ご自身が子どもの頃を振り返って、もしAIが話しかけてくる人形があったら、どんな風に遊んでいたと思いますか?テクノロジーの進歩は確実に次世代の成長環境を変えていきます。この変化を前向きに捉えるか、慎重に見守るか、皆さんの率直なご意見をぜひお聞かせください。

AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

テクノロジーとエンタメニュースをinnovaTopiaでもっと読む

投稿者アバター
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com
ホーム » AI(人工知能) » AI(人工知能)ニュース » バービー人形のマテル社×OpenAI提携でAI搭載玩具開発へ|子どもの権利団体が安全性に懸念