innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

Internet Roadtrip:1000人以上が集団でGoogleストリートビューの仮想ドライブを楽しむニール・アガーワル氏の新たなウェブ実験

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-05-19 14:53 by admin

ハンドルを握るのは、あなた? それとも隣の席の田中さん(仮名)? いやいや、地球の裏側に住む、顔も知らないソフィアさん(仮名)かもしれない。ウェブの奇才ニール・アガーワルがまたもや仕掛けた『Internet Roadtrip』は、まさにそんなカオスな状況をリアルタイムで楽しむ、前代未聞の集団ドライブだ。Googleストリートビューという広大なデジタル地図の上を、数千人の「ドライバー」たちが10秒ごとに投票し、一台の仮想車を操縦する。目的地はカナダらしいが、道中どこへ迷い込むかは神(と、多数決)のみぞ知る。これは単なる暇つぶしなのか、それともデジタル時代の新たな共同幻想の始まりなのか? とにもかくにも、この奇妙で愛すべき珍道中から目が離せない。


2025年5月6日(現地時間、日本時間2025年5月7日)、ウェブ開発者のニール・アガーワル氏が「Internet Roadtrip(インターネットロードトリップ)」というウェブベースの実験プロジェクトを公開した。このプロジェクトは、Googleストリートビューを使用して、インターネット上の複数のユーザーが集団で仮想的な車を運転するというものである。

参加者は10秒ごとに車の進行方向(左、右、直進)を投票で決定し、最も多くの票を集めた方向に車が移動する。また、クラクションを鳴らしたり、ラジオ局を変更したりする投票も可能である。現在地付近のインターネットラジオ局の実際の放送がストリーミングされ、現実感を高めている。

このプロジェクトは「Twitch Plays Pokémon」やRedditの「r/Place」からインスピレーションを得ており、2025年5月19日現在、常時1,000~2,500人程度のユーザー(「ドライバー」と呼ばれる)が参加している。旅は2025年5月6日にボストンから始まり、マサチューセッツ州、ニューハンプシャー州を経て、現在はメイン州のオーガスタやマウントデザート付近を北上中である。参加者たちはカナダへの到達を目指している。

特筆すべきは、この仮想旅行がメイン州のブランズウィックにあるボウドイン大学の学生運営ラジオ局「WBOR」や、マサチューセッツ州アマーストの「WMUA」の注目を集め、特別な楽曲をキュレーションするという現実世界とのコラボレーションが生まれたことである。

画面上部には投票の集計結果が表示され、画面下部にはこれまでの走行ルートを示す地図が表示されている。チャット機能も備わっており、参加者同士でコミュニケーションを取ることができる。参加者は「pathists(道筋派)」と「detourists(寄り道派)」に分かれ、進路について議論している。現在までに約450~570マイル(約724~917キロメートル)を走行している。

References:
 - innovaTopia - (イノベトピア)インターネット利用者がアメリカ横断のバーチャルカーを操作するロードトリップ実験

こちらの記事はperplexityのdiscoverを参考に作成した記事です。上記URLからさらに深堀りをすることができます。

【編集部解説】

Internet Roadtrip」は、ウェブ開発者ニール・アガーワル氏によって2025年5月6日に公開された集団参加型のインターネット実験です。この実験は、Googleストリートビューを活用し、世界中のユーザーが一台の仮想車両の運転方向を投票で決定するというユニークな試みです。

この取り組みは、インターネット上での集団意思決定の新たな形として注目に値します。2014年に大きな話題となった「Twitch Plays Pokémon」や、Redditの「r/Place」のように、多数のユーザーが同時に一つのメディアを操作するという点で類似していますが、現実世界の地図データを使用している点が革新的です。

参加者は10秒ごとに「左」「右」「直進」の三択で投票し、最も多くの票を集めた方向に車が進みます。また、クラクションを鳴らしたり、ラジオ局を変更したりする投票も可能です。特筆すべきは、現在地付近の実際のインターネットラジオ局の放送がストリーミングされる点で、これにより仮想旅行に現実感が加わっています。

このプロジェクトが面白いのは、単なる技術的な実験を超えて、コミュニティ形成の場となっている点です。チャット機能を通じて参加者同士が会話し、進路について議論したり、風景について感想を述べたりしています。「pathists(道筋派)」と「detourists(寄り道派)」という二つの派閥が自然発生し、カナダを目指して最短ルートを取るべきか、観光地に寄り道すべきかで議論が交わされています。

さらに興味深いのは、このバーチャルな旅が現実世界と交差する瞬間です。メイン州のブランズウィックにあるボウドイン大学の学生運営ラジオ局「WBOR」や、マサチューセッツ州アマーストの「WMUA」がこの仮想旅行に気づき、特別な楽曲をキュレーションするという出来事がありました。これは、デジタル空間と物理空間の境界が曖昧になりつつある現代社会の象徴的な出来事と言えるでしょう。

このようなプロジェクトは、テクノロジーを通じた新しい形のエンターテイメントやコミュニケーションの可能性を示しています。単純なコンセプトながら、多くの人々を引きつける魅力があり、インターネット文化の新たな一面を垣間見ることができます。

また、このプロジェクトは、Googleストリートビューという既存のテクノロジーを創造的に再利用する好例でもあります。ストリートビューは本来、地図情報の補完や場所の確認のためのツールですが、それを集団参加型のゲーム的体験へと変換することで、新たな価値を創出しています。

テクノロジーの民主化という観点からも興味深い事例です。かつてはプロフェッショナルな開発者やチームでなければ実現できなかったようなプロジェクトが、個人開発者によって作られ、無料で公開されています。これは、ウェブ技術の進化と普及がもたらした創造性の解放を象徴しています。

一方で、このようなプロジェクトは、集団意思決定の難しさも浮き彫りにします。多数決で進路を決めるため、時に非効率な経路を辿ることもあります。Discordサーバーの説明によると、アラスカへの到達は物理的に不可能とのことです。これはGoogleストリートビューの撮影範囲の限界によるものですが、このような制約が逆に「カナダを目指す」という現実的な目標設定につながっています。

今後、このような集団参加型のインターネット実験がさらに発展し、教育や社会問題の解決、あるいは芸術表現の新たな形として活用される可能性も考えられます。テクノロジーが人々をつなぎ、共同体験を生み出す力は、デジタル時代の新たな文化創造の原動力となるでしょう。

【用語解説】

ストリートビュー:Googleが提供する地図サービスの機能で、実際の道路や場所の360度パノラマ写真を閲覧できるもの。ユーザーは仮想的に世界中の場所を探索することができる。

Twitch Plays Pokémon:2014年に始まったインターネット現象で、視聴者がチャットを通じてコマンドを送信し、それによってポケモンのゲームが操作される集団参加型の実験。116万人以上が参加し、ギネス世界記録を保持している。

Reddit r/Place:2017年にRedditで行われた社会実験。ユーザーは1000×1000ピクセルのキャンバスに1ピクセルずつ色を置くことができ、コミュニティが協力して絵を描いた。

pathists(道筋派):Internet Roadtripのコミュニティ内で、目的地(カナダ)に向かって最短ルートで進むことを主張するグループ。

detourists(寄り道派):Internet Roadtripのコミュニティ内で、観光地や興味深い場所に寄り道することを楽しむグループ。

クラウドソーシング:不特定多数の人々がインターネットを通じて協力して作業を行うこと。集合知を活用した問題解決や創造的活動に用いられる。

アーリーアダプター:新しい技術や製品をいち早く取り入れる人々。一般的な普及に先駆けて採用する傾向がある。

アーリーマジョリティ:新技術の採用サイクルにおいて、アーリーアダプターの次に採用する層。慎重ながらも比較的早く新技術を受け入れる。

【参考リンク】

Internet Roadtrip(外部)
ニール・アガーワル氏が開発した集団参加型のGoogleストリートビュー実験。ユーザーが投票で仮想車の進行方向を決定し、共同で旅をする体験ができる。

Neal.fun(外部)
ニール・アガーワル氏が運営するウェブサイト。Internet Roadtripを含む様々な創造的なインターネット実験やインタラクティブなウェブプロジェクトを公開している。「One Million Checkboxes」や「Infinite Craft」などの人気プロジェクトも手がけている。

Google ストリートビュー (外部)
Googleが提供する360度パノラマ画像サービス。世界中の道路や観光地、建物内部などを仮想的に探索できる。

Internet Roadtrip Discord
Internet Roadtripの公式Discordサーバー。参加者が集まり、進路について議論したり、旅の計画を立てたりしている。チャットの一部はウェブサイト上にも表示される。

【関連記事】

テクノロジーとエンタメニュースをinnovaTopiaでもっと読む

投稿者アバター
乗杉 海
新しいものが大好きなゲーマー系ライターです!
ホーム » テクノロジーとエンターテインメント » テクノロジーとエンタメニュース » Internet Roadtrip:1000人以上が集団でGoogleストリートビューの仮想ドライブを楽しむニール・アガーワル氏の新たなウェブ実験