東京都品川区は2024年8月5日、小中学生がいる子育て世帯を対象にコメの無償配布を開始した。この「子育て世帯へのお米支援プロジェクト」は、学校給食のない夏休み期間中の家計を支援することを目的としている。
配布対象は区内在住の小学1年生から中学3年生がいる世帯で、子ども1人につき2キロのコメを提供する。所得制限は設けていない。配布場所は区内25カ所の児童センターで、8月上旬から順次配布を行う。
品川区は2023年8月に区民アンケートを実施し、約10万人から回答を得た。約650万字の自由記述欄の回答を生成AIで分析したところ、「生活に直結する食の支援」への要望が多かった。AIによる分析は1時間半で完了し、従来の人手による分析と比べて大幅に時間を短縮した。
当初、区は5,000人分、10トンのコメを準備していたが、8月5日午前9時時点で10,430人分、約20トンの申請があり、予想を上回る反響となっている。
森澤恭子品川区長は、今回の申し込み状況を分析し、今後の支援策に活かしていく意向を示している。
このプロジェクトは、生成AIの分析結果を予算編成に活用する全国初の試みとなった「ウェルビーイング補正予算」の一環である。
from:品川区がAIを活用して子育て世帯に無償で米を配布…これからの時代 – MSN
【編集部解説】
品川区の「子育て世帯へのお米支援プロジェクト」は、AIを活用した行政サービスの新しい形を示す先進的な取り組みとして注目されています。このプロジェクトの特筆すべき点は、生成AIを活用して区民の声を効率的に分析し、政策立案に反映させた点にあります。
従来の行政サービスでは、アンケート結果の分析に多大な時間と労力を要していましたが、AIの導入により、約10万人分の自由記述回答を1時間半という短時間で分析することが可能になりました。これにより、潜在的なニーズをより迅速かつ正確に把握し、効果的な政策立案につなげることができるようになったのです。
また、このプロジェクトは単なる物資の配布にとどまらず、アウトリーチ支援の機会としても活用されています。児童センターでの直接的なコミュニケーションを通じて、家庭や学習の問題を早期に発見し、適切な支援につなげる取り組みは、包括的な福祉サービスの提供を目指す自治体の模範となるでしょう。
一方で、AIを活用した政策立案には課題も存在します。データの偏りや解釈の誤りによって、特定のグループのニーズが見落とされる可能性があります。また、AIの判断基準の透明性や説明責任の確保も重要な課題となるでしょう。
さらに、個人情報の取り扱いにも十分な注意が必要です。AIによる大量のデータ分析が、プライバシーの侵害につながらないよう、適切な safeguard を設けることが求められます。
長期的な視点では、このような取り組みが他の自治体にも波及し、行政サービスのデジタル化とAI活用が加速することが予想されます。これにより、より効率的で市民ニーズに即した行政サービスの提供が可能になるかもしれません。