innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

中国・ロシア、2036年までに月面原子力発電所建設へ – ディズニーランド級の国際月面研究ステーション計画が始動

中国・ロシア、2036年までに月面原子力発電所建設へ - ディズニーランド級の国際月面研究ステーション計画が始動 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-05-15 17:19 by admin

中国とロシアは2025年5月8日、月面に原子力発電所を建設する協定を締結した。この原子炉は両国が共同で主導する国際月面研究ステーション(ILRS)に電力を供給するためのもので、2036年までに完成する予定である。

この発表は、NASAが2026年度予算案で月軌道基地計画「ルナー・ゲートウェイ」の中止を検討していることが明らかになった直後に行われた。中露の原子炉建設は、ロシア宇宙機関ロスコスモスのユーリー・ボリソフ長官によれば、「人間の存在なしに」自律的に行われる予定である。

ILRSは月の南極に位置する恒久的な有人基地として計画されており、半径約6キロメートル(3.7マイル)でディズニーランドよりも大きくなる予定である。この基地は指令センター、通信ハブ、科学施設に加えて発電所を備える計画だ。

この協定は、中国の習近平国家主席がロシアを訪問した際に、ウラジーミル・プーチン大統領との間で交わされた20以上の合意の一つである。これまでにエジプト、ベネズエラ、南アフリカ、パキスタン、タイ、アゼルバイジャンを含む17カ国がこのプロジェクトに参加を表明している。

ILRSの基礎工事は中国の2028年の嫦娥8号ミッションによって開始される予定で、これは中国初の月面有人着陸ミッションとなる。その後、2030年から2035年にかけて5回の超大型ロケット打ち上げが行われ、必要な資材が月面に運ばれる予定である。

月の南極は水を含む氷が最も期待できる場所であり、将来の月面での人間の居住に不可欠なリソースが豊富に存在すると考えられている。また、ヘリウム3などの貴重な月の物質も大きな魅力となっている。

References:
文献リンクLUNAR-CY! China and Russia make deal to build power station on the MOON by 2036 as part of vast Disneyland sized lunar space-base

【編集部解説】

中国とロシアによる月面原子力発電所建設計画は、宇宙開発の新たなマイルストーンとなる可能性を秘めています。この協定は2025年5月8日に習近平国家主席のロシア訪問中に締結されました。これは両国間で交わされた20以上の合意の一部であり、宇宙開発における中露協力の深化を示すものです。

注目すべきは、この計画が米国のNASAが予算削減により月軌道基地計画「ルナー・ゲートウェイ」の中止を検討している時期に発表された点です。これは宇宙開発における国際的なパワーバランスの変化を象徴しているといえるでしょう。

月面原子力発電所の建設は「人間の存在なしに」自律的に行われる予定ですが、これは宇宙建設技術における大きな技術的挑戦です。ロスコスモスのボリソフ長官は「技術的なステップはほぼ準備が整っている」と述べていますが、具体的な実現方法については明らかにされていません。

月面での原子力発電は、太陽光発電だけでは不十分な理由があります。月の夜は地球の14日間に相当し、この間は太陽光が利用できません。そのため、恒久的な月面基地には安定した電力源が不可欠なのです。

ILRSの計画は2021年3月に中露間で合意され、同年6月にロードマップが発表されました。基本モデルは2035年までに完成し、2050年までにより拡張されたバージョンが目指されています。

興味深いのは、米国も月面での原子力発電に関心を示していることです。NASAは2022年に米国エネルギー省と協力し、「今後10年の終わりまでに打ち上げ可能な」原子力発電システムの「コンセプト提案」を選定すると発表しています。

月の南極が選ばれた理由は、水氷の存在可能性と貴重な資源が豊富なためです。特にヘリウム3などのガスは地球上で大量のエネルギーを生成するのに役立つ可能性があります。

この計画が実現すれば、宇宙での持続可能なエネルギー供給の先駆けとなり、将来の火星有人ミッションの基盤となる可能性があります。

一方で、宇宙の軍事化に関する懸念も存在します。NASAの元長官ビル・ネルソン氏は、中国が科学研究という名目で月面の一部を占拠する可能性を警告しています。これは1967年の宇宙条約に違反する可能性があります。

中国とロシアは、このプロジェクトが平和的な科学研究目的であることを強調していますが、宇宙開発における地政学的な緊張が高まる可能性も否定できません。

【用語解説】

国際月面研究ステーション(ILRS)
中国とロシアが主導する月面基地計画。月面と月軌道上に建設される長期自律運用可能な総合科学実験基地で、2035年までに基本モデルを完成させ、2036年以降に本格運用を開始する予定である。

中国国家航天局(CNSA)
中国の宇宙開発を担当する政府機関。日本のJAXAに相当する組織で、月探査プログラム「嫦娥」シリーズなどを推進している。

ロスコスモス
ロシア連邦における宇宙開発全般を担当する国営企業。1992年に設立され、ソビエト連邦の宇宙開発を継承する組織である。本部はモスクワ近郊のスターシティにある。

嫦娥計画
中国の月探査プログラム。「嫦娥」は中国神話に登場する月の女神の名前。現在は嫦娥6号(月の裏側からのサンプル回収)、7号(月南極の環境調査)、8号(月面資源の現地利用実験)が計画されている。

ヘリウム3
月面に豊富に存在すると考えられている同位体。核融合発電の燃料として有望視されており、地球上では非常に希少である。1トンのヘリウム3は約1万トンの石油に相当するエネルギーを生成できるとされる。

【参考リンク】

中国国家航天局(CNSA)(外部)
中国の宇宙開発を担当する政府機関。月探査計画など中国の宇宙活動に関する公式情報を提供している。

ロスコスモス(外部)
ロシア連邦の宇宙開発を担当する国営企業の公式サイト。ロシアの宇宙活動や国際協力に関する情報を発信している。

【編集部後記】

月面開発の新時代が幕を開けようとしています。皆さんは月に住む未来を想像したことはありますか?中国とロシアの月面原子力発電所計画は、SF映画の世界が現実になる一歩かもしれません。月の資源開発や居住の可能性について考えると、私たち人類の活動領域はどこまで広がるのでしょうか。宇宙開発における国際協力と競争の行方に、ぜひ注目してみてください。月からの夜景は、どんな景色なのでしょうね。

【関連記事】

スペーステクノロジーニュースをinovatopiaでもっと読む

投稿者アバター
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com
ホーム » スペーステクノロジー » スペーステクノロジーニュース » 中国・ロシア、2036年までに月面原子力発電所建設へ – ディズニーランド級の国際月面研究ステーション計画が始動